KPの受験対策アカデミー

受験生に向けた勉強法などをブログにしています!少しでも受験を頑張る人の力になれたら幸いです!

【国立大学受験】共通テスト数学ⅠAⅡBで8割以上を取るための3つのポイント!センター試験と共通テストの問題の違いと対策は?

f:id:KP7261:20211029183102p:plain

こんにちは!KPの受験対策アカデミーです!

今回は共通テスト数学1A2Bで8割以上を取る方法を紹介したいと思います!

 

この記事はこんな人におすすめです!

  • 共通テスト数学で8割以上を狙う人
  • 共通テスト数学の文章量に困っている人
  • 時間が足りなくて点数が伸び悩んでいる人

 

共通テスト数学は、理系の国公立大学を受験するなら避けては通れない科目です!

5教科7科目の900点満点の受験のうち、数学が占める点数は200点

かなり配点が高くなっています。

 

共通テスト数学で高得点がとれるかどうかで大学の合否が決まるといっても過言ではありません!ここで高得点を取ることができれば、ほかの受験生にかなり差をつけることができるでしょう。

 

僕は、これから紹介する3つのポイントを意識したことで、共通テスト本番で

ⅠAⅡBともに90点以上を取ることができました。

 

数学で高得点を狙う人は、ぜひ最後まで見てください!

 

センター試験数学と共通テスト数学の違いは?

 

センター試験数学と共通テスト数学の一番の違いは、文章量です。

 

センター試験の問題文は、短くて簡潔

それに対し、共通テストの問題文は、長くて読みにくくなっています。

 

高得点を取るためには、長文対策が必須ですね。

 

また共通テスト数学は試験時間も、センター試験から変更されています。

各テストの時間は以下の通りです。

f:id:KP7261:20211019095316p:plain

ⅠAの試験時間が10分伸びていますね。

しかし、文章量も同じように増えているため、油断は禁物。

 

限られた時間の中で、いかに早く問題を解くことができるかが高得点のカギです。

 

 

共通テスト数学で8割以上を取るためのポイント

共通テストで8割以上を取るためには以下の3つのポイントをおさえましょう。

①誘導に乗る

 

数学で8割以上を取るポイントの一つ目は誘導に乗ることです。

 

うまく誘導に乗ることができれば、1問1問を考える手間を省くことができるため、

問題を解く時間を減らすことができます。

 

さらに、大問の最後にある難しめの問題も、誘導を意識することで解きやすくなります。

 

誘導にうまく乗るコツは、今解いている問題と1つ前の問題の答えの関係を

意識して探すことです。

 

誘導を活用しないと、問題を解く手順が増えて時間がかかり、問題も難しく感じてしまいます。

 

よく時間が無くなる人や、大問の最後の問題が解けないと悩んでいる人は、

一つ前の問題の答えがヒントになっている、と意識してみましょう。

意識するだけでかなり解きやすさが変わってくると思います。

 

 

②基本問題を何度も復習する

 

共通テストで8割以上を目指すなら、基本問題を何度も復習しましょう。

共通テストに出てくる問題は教科書レベルから、参考書の基本例題レベルのものがほとんど。

8割ぐらいを目標にするなら、基本を押さえるだけで十分です。

 

逆に「基本は覚えたから、応用問題をいっぱいとこう!」と思っている人は要注意です。完璧に基本が定着したと思っていても、時間がたつと必ず知識に穴ができます。

 

そのちょっとした知識の穴が原因で、序盤の簡単な問題でつまづいてしまうことも考えられます。

 

もし、序盤の簡単な問題でつまづいてしまったら、誘導になっているそのあとの問題も解くことができず、大量失点をしてしまうでしょう

 

高得点を目指すのなら、「応用よりも基本」が鉄則です。

基本の復習は欠かさずやるようにしましょう。

 

③「何を答えなければいけないのか」を理解する

「何を答えなければいけないか」を意識すると、長文問題がかなり解きやすくなります。

 

共通テスト数学の文章量は多く、すべての分を読んでいるとかなり時間がかかってしまいます。

 

しかし、何を答えればいいのかを理解すれば、問題文のどこが必要な情報なのかが一目でわかるようになり、すべての問題文を読む必要がなくなります。

 

「何を答えなければいけないのか」を知るためには、空欄の近くの文章を読みましょう。多くの場合、そこに何を答えなければいけないのかが書いてあります。

 

何を答えればいいのかを理解すれば、問題文のどこが必要な情報なのかが一目でわかるようになり、すべての問題文を読む必要がなくなります。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

数学で8割以上をとるポイントは3つです。

・誘導に乗ること

・何度も復習すること

・何を答えなければいけないのかを理解する

 

 

数学で高得点を狙いたい人はぜひこの記事を参考にしてみてください。

 

 

【おすすめの記事】

kp7261.hatenablog.com

 

kp7261.hatenablog.com

kp7261.hatenablog.com

共通テスト数学の時間配分ってどのくらいがいいの?おすすめの時間配分の目安と点数を安定させるコツを紹介!

f:id:KP7261:20211013010229p:plain

こんにちは!KPの受験対策アカデミーです!

 

「数学の模試でいつも時間が足りなくなる・・・」

「数学のテストの時間配分がわからない・・・」

 

受験生の方でこんな悩みを持っている方はいませんか?

 

最初の大問に時間をかけすぎたせいで、他の大問を解く時間が無くなった!って

ことは、受験生の大半が経験していると思います。(多分)

 

自分も受験生のころ、大問1に時間をかけすぎてしまい、大問3や4で1点も取れなかった・・・なんてことがありました笑

 

しかし、数学の大問ごとの時間配分を意識してからは、模試を重ねるごとに点数が安定していきました。その結果、共通テスト数学ではⅠAⅡB両方とも90点以上を達成することができたのです!

 

今回は、私が受験期に学んだ、数学のおすすめの時間配分の目安と点数を安定させるコツについてご紹介したいと思います!

 

まだ意識して時間配分をしてなかったり、時間配分をどうすればいいかわからない方は

ぜひこの記事を参考にしてみてください!

 

 

なぜ時間配分を考えなくてはいけないの?

この記事を読んでいて「なぜ時間配分を考えなくてはいけないの?」と思った人もいるかと思います。

 

時間配分を考える最大の理由は、解ける問題を少しでも増やすためです!

 

テスト前の時点で大問ごとの時間配分を考えていないと、テスト中、わからない問題に

出会ったとき、の問題にかけていい時間がわからなくなってしまいます。

 

その結果、わからない問題に時間をかけすぎてしまい、簡単な問題を解く時間が無くなってしまった・・・なんてことが起きかねません。

 

テストを受ける前に、時間配分をしっかり決めていれば、たとえわからない問題が

出たとしても、その問題を飛ばすのか、その問題を解き続けるのかといった判断が

冷静にできるようになります。

 

おすすめの時間配分

おすすめの時間配分はⅠAⅡBによって異なります。

①ⅠAの場合

大問1:21分

大問2:21分

大問3:14分

大問4:14分

 

②ⅡBの場合

大問1:18分

大問2:18分

大問3:12分

大問4:12分

 

上に示した時間配分が理想的です。10点当たりにかけられる時間がⅠAなら7分、

ⅡBなら6分といった計算です。点数配分の高い大問1,2に多くの時間が割けるようになっています。

 

この時間配分通りに問題を解くことができれば、比較的多くの問題を解くことができるでしょう。

 

自分の得意分野で5分~10分の余裕を作ろう

 

しかし、上に示した時間配分はあくまで理想です。現実では、大問ごとに難易度の差があったり、自分の苦手な分野の問題が出たりして、この時間通りに行くことはなかなかありません。

 

そんなときのために、自分の得意分野、もしくは難易度が低い大問で5分~10分ほどの余裕を作れるよう意識しましょう。

 

この5分、10分の余裕があると、もしわからない問題が出たり、不測の事態

(ド忘れ、回答欄ずれ)があったとしても、落ち着いて対処できます。

 

私の場合、1Aでは確率と二次関数が得意だったので大問2と3から5分ずつ

余裕を作り、苦手だった整数問題と+αに時間を回しました。

まとめると以下のようになります。

 

大問1:21分

大問2:16分

大問3:9分

大問4:19分

+α :5分

 

こんな感じです。+αの時間はわからなかった問題を解いたり、見直しをしたりしました。

 

人によって得意分野は違うので、それぞれ自分に合った分野で5分ほどの余裕を作れるようにしましょう!

 

まとめ

いかかでしたでしょうか。この記事の内容をまとめると以下の通りです。

 

①IAの場合               ②ⅡBの場合

大問1:21分             大問1:18分

大問2:21分             大問2:18分

大問3:14分             大問3:12分

大問4:14分             大問4:12分

 

・得意分野から5~10分ほどの余裕を作る。

 

安定した時間配分で問題を解くことができれば、その分だけ点数が安定し、

高い点数がとれるようになります。

 

時間配分を意識してなかった人や、時間配分をどうしたらいいかわからなかった人へ、

この記事を見て、少しでも参考にしていただけると嬉しいです。

ゲームがやめられない受験生必見!ゲームをやめて勉強時間を伸ばしたいなら○○を変えろ!この方法ならゲームと勉強の両立も可能

f:id:KP7261:20211005182954p:plain

 

こんにちは!KPの受験対策アカデミーです!

 

「ゲームをやめたいけどなかなかゲームがやめられない・・・」

こんな悩みを持っている人はいませんか?

 

ゲームは中毒性も高くやめたくてもなかなかやめられないですよね。

 

でも、そのままゲームを続けてしまうと受験までに勉強時間が足りず、

志望校合格に必要な点数が足りなくなってしまいます。

 

ゲームをやめたい人はぜひこの記事を見てください。

たった一つのものを変えるだけで、わずか1日でゲームをやめることができます!

 

私も受験期、ゲームにドはまりして受験勉強が全くできなかったのですが、

この方法を試してゲームを一日でやめることに成功しました!

 

ゲームを制限することができれば、あなたの勉強時間は2倍にも3倍にも伸び、

点数もどんどん上がっていきます

 

ぜひ、この方法を実践して志望校に合格してください!

 

 

 

ゲームをやめたいなら環境を変えろ

ゲームをやめるために、変えるべきものはたった一つしかありません。

それは、勉強する環境です。

 

勉強する場所をゲームができてしまう環境からゲームがやりたくてもできない環境

変化させましょう!これができれば自然とゲームはやめられます。

 

ゲームがやめられない人は、今の自分の環境を見直してください。

スマホにゲームが入っていていつでもゲームができる、部屋の中にゲームがある、

こんな感じの環境ではないですか?

 

ゲームが手の届く位置にあると、勉強に集中するなんてことはまずできません。

 

ゲームをやめるためには、環境を変えることが必須です。

 

なぜ環境を変えなくてはいけないの?

この記事を読んでいて「なぜ環境を変えなくてはいけないの?」と思った人もいるかもしれません。

 

しかし、環境などの外的要因(外部からの影響のこと)を変えない限り、

人間は変わることができません。

 

経営コンサルタントとして有名な大前研一さんは、彼の著作『時間とムダの科学』の

中でこのように述べています。

 

もっとも無意味なのは、「決意を新たにする」ことだ。かつて決意して何か変わっただろうか。行動を具体的に変えない限り、決意だけでは何も変わらない。

大前 研一(経営コンサルタント)|時間とムダの科学

 

大前研一さんが述べているように、人間は決意だけでは変わりません

 

「明日からゲームをやめよう!」と決意してもなかなかやめられないと思います。

それは外的要因が何も変わっていないからです。

 

しかし、自分の部屋の中に先生がいたらどうでしょうか。

ゲームしたくてもできませんよね。否が応でも勉強せざるを得ないです。

 

これと同じように、自分の勉強する環境が勉強しないといけない環境や

勉強しかできない環境であれば、自然と勉強に手がつきます。

 

先生が部屋にいる、なんてことは現実ではそうそうないですが、以下に示した方法を使えば、現実的にゲームができない環境を作り出すことができます

 

具体的な方法

ゲームができない環境を作りたい人は、以下の方法を試してみてください。

 

1.ゲームを親や友達に預かってもらう

 

ゲームを親や友達に預けることで、ゲームができない環境を作り出すことができます。

勉強が終わるまで預かってもらうのもいいですが、思い切って1か月や2か月くらい預けておくのもありだと思います。

 

実行するハードルも低いので、まずはこの方法から始めるのがおすすめです。

 

2.図書館や学校などで勉強する

 

図書館や学校で勉強するのも効果的です。放課後に図書館によって勉強したり、

教室に残って勉強してみましょう。ゲームの誘惑がないため、勉強に集中できます。

 

注意する必要があるのは、図書館などにはスマホをもっていかないようにしましょう。

スマホがある、という事実だけで集中力が下がってしまいます。

 

 

3.ゲームを消す、または売る(おすすめ!)

 

この方法はかなり行き過ぎなきもしますが、その分かなり効果的です!

筆者は意志が弱かったので、ここまでしないとゲームがやめられませんでした。

 

逆に言えば、意志が弱くてもゲームを消しさえすればゲームをやめることができます!

 

なかなか踏ん切りがつかないとは思いますが、どうしてもゲームをしてしまう人は、

ここまでやってもいいと思います!

まとめ

いかかでしたでしょうか。

人間は決意だけではなかなか変われません。自分を取り巻く環境を変えることで、

あなたの勉強スタイルは大きく変わるでしょう。

 

勉強する環境をほかの環境と区別できたなら勉強の両立も可能です。

 

ゲームがやめられない受験生の方は、自分に合った環境作りをして

勉強を頑張ってください。応援しています。

勉強しても点数が上がらない原因と成績が伸びる正しい勉強法3選。成績を伸ばすコツは時間ではない

f:id:KP7261:20211012220943p:plain

勉強しても点数が上がらない原因と成績が伸びる正しい勉強法3戦

 

どれだけ時間をかけて勉強しても点数が上がらない・・・。

 

受験生の中にはこういう悩みを抱えた人も多いと思います。

 

実際のところ、ただ闇雲に時間をかけて勉強しても点数は伸びません。

 

受験生は時間との勝負です。効果の出ない、効率の悪い勉強法にかける時間はありません。

 

この記事では、勉強しても成績が伸びない原因成績が伸びる正しい勉強法をご紹介します。

 

この勉強法は、私が高校時代に実践して行っていたものです。

 

実際に、この勉強法をすることで半年で模試の点数を200点以上伸ばすことができ

C判定だった志望校も三か月後には安定してA判定がとれるようになりました

 

ぜひ、正しい勉強法を身に着けて、受験を乗り越えてください!

 

 

点数が上がらない原因

 

1.身に着けた知識が長期記憶になっていない

 

身に着けた知識が長期記憶になっていないと成績は伸びません。

 

人間という生き物は自分に必要のない記憶(いわゆる長期記憶)以外忘れるようにできています。

 

たとえどれだけ勉強したとしても、勉強した内容が長期記憶になっていなければ、勉強した内容はすぐ忘れてしまいます。

 

下の画像を見てください。これはエビングハウス忘却曲線と呼ばれるものです。

f:id:KP7261:20210922212326p:plain

この画像は、一度も復習をしなかった場合時間と記憶の定着率の関係を表しています。

 

一度も復習をしなかった場合、勉強した内容は一時間後には56%忘れ、一日後にはなんと66%も忘れてしまいます。

 

このように人間の脳は復習をしないとほとんどのことを忘れるようにできているのです。

 

2.基本が定着していない

 

基本は勉強の中で最も大切な要素の一つです。

 

よく基本をしっかりせず、問題集や過去問、応用問題ばかりして成績を伸ばそうとしている人がいますが、はっきり言ってこの勉強法にはまったく意味がありません。

 

基本を理解せずに成績を上げたり、志望校に合格することはほぼ不可能といっても

過言ではないでしょう。

 

成績が伸び悩んでいる人は、今一度自分の基本の理解度を確認してみてください。

 

基本が大事な理由は後日、別のブログにて説明します。

 

3.複数の参考書を使っている

 

複数の参考書の使ってしまうと、かえって勉強の効率が低下してしまいます。

 

よく成績が伸びない人は焦っていろんな参考書に手を出し、いろんな問題を解こうとしますが、これは絶対にやってはいけません。

 

身に着けた知識を長期記憶にするカギは、自分の脳にこの情報は必要であると思わせること、すなわち、印象深い記憶を作ることです。

 

しかし、複数の参考書を使っていては一つ一つへの参考書の印象や愛着が

薄くなってしまい、長期記憶には結びつかなくなってしまいます。

 

成績が伸びる正しい勉強法

1.一冊の参考書をとことんやりこむ

 

成績が伸びる正しい勉強法は、一つの分野につき一つの参考書をとことんやりこむ、という方法です。

 

一つの参考書だけで知識量が足りるのか、と心配になる人かもしれません。

 

しかし、受験に必要な知識は、すべて一つの参考書で身に着けることができます

複数の参考書は必要ないのです。

 

加えて、一つの参考書の使用は印象深い記憶、すなわち長期記憶にもつながります。

 

自分が何度も通る道や何度も通うお店の場所は自然と記憶に残りますよね?

 

それと同じように何度も使い込んだ参考書は、より印象に残りやすく、より記憶に

残りやすくなります。

 

何度も使い込んだ参考書を見ていると、自分はこれだけ頑張ったんだ、というような

達成感、自信にもつながります。

 

2.復習をする

 

一つの参考書の使用にも同じことが言えますが、

何度も復習することは成績を上げる一番の近道です。

 

点数が上がらない原因の一番でも見せたエビングハウス忘却曲線ですが、あの画像には続きがあり以下の通りです。

エビングハウスの忘却曲線[復習]

このように、復習を繰り返せば繰り返すほど、記憶の定着率がぐんぐんと上がっていき

4回目の風習を終えた後には80%以上の記憶が長期記憶として定着します。

 

受験生の中には、時間がなくて復習なんてしている時間がない、という人もいると思います。

 

しかし、結局は復習をしないとせっかく勉強して身に着けた記憶が抜け落ちてしまい、また勉強しないといけなくなります。これはかえって時間の無駄です。

 

急がば回れというように、復習こそが成績を上げる一番の近道です。

 

3.アウトプットをする

 

アウトプットをすることは、成績を伸ばすのにとても効果的です。

 

アウトプットをすることで、脳はアウトプットした事柄を自分に必要な記憶だと判断し

長期記憶になって頭に残り続けます。

 

頭の整理も同時に行うことができ、アウトプットはまさに一石二鳥です。

 

特にアウトプットの中でも、他人に教える、というアウトプットの方法は成績を伸ばす最強の方法です。

 

周りに人がいなければ人形などでも構いません。

 

他人に教えることで効率よくアウトプットを行うことができ、さらに自分の理解度まで深めることができます。

 

加えて、自分がうまく説明できなかった分野は、自分がまだ完全に理解していない分野

すなわち弱点として浮かび上がってきます。

 

自分が勉強したことを他人に教える勉強法を実践すれば、自分の隙をなくすことができ

どんどん成績が上がっていくでしょう。

 

まとめ

 

いかかでしたでしょうか。

 

間違った勉強を続けていると点数は下がっていきます。

 

逆に正しい勉強法を続ければ点数は目に見えて上がってきます。

 

ぜひ、このブログを見てくれた人はこの勉強法を実践してみてください。